ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月17日金曜日

Android NDKビルド環境をUbuntu Serverに作ってみた

AndroidのNDKビルド用の環境はWindowsやMac上でも作れるのですが、
Windowsだとcygwinとか面倒くさいし
Macだとたまにldtoolがないとか怒られるので
VMWare上のUbuntuに作成することにしました。
これだとコピペで環境を保存したり増やしたりえきるので便利ですね。


VMWare上にすでにUbuntuがインストールされていることが前提です。
Serverなのは消費メモリが少ないとかリソースの問題です。

Build環境
sudo apt-get install build-essential

1.Javaのインストール

sudo add-apt-repository ppa:webupd8team/java
sudo apt-get install oracle-java7-installer 
 
 

2. Android NDKインストール

 
Android NDKをダウンロードします 

tar -xvjof android-ndk-r9c-linux-x86_64.tar.bz2
sudo mv ./android-ndk-r9c /usr/local/
echo 'export PATH=$PATH:/usr/local/android-ndk-r9c' >> .bashrc 
echo 'export NDKROOT=/usr/local/android-ndk-r9c' >> .bashrc 
 
 


3. Android SDK インストール

 
Android SDKをダウンロードします
unzip adt-bundle-linux-x86_64-20131030.zip
sudo mv adt-bundle-linux-x86_64-20131030 /usr/local/

echo 'export PATH=$PATH:/usr/local/adt-bundle-linux-x86_64-20131030/sdk/tools' >> .bashrc 
echo 'export PATH=$PATH:/usr/local/adt-bundle-linux-x86_64-20131030/sdk/platform-tools' >> .bashrc 
 


ライセンス許可

Android SDKの実行には最初にライセンスの認証が必要です
 
cd /usr/local/adt-bundle-linux-x86_64-20131030/sdk/tools
echo "y" | ./android update sdk --no-ui


 

SDK一覧

次のコマンドでSDKの一覧が表示されます
./android list sdk

 

SDKアップデート

必要なSDKをインストール、アップデートします
android update sdk -u --filter platform-tools,android-16,android-8,extra-android-support

 
 
動かしてみる
ndk-buildを実行してみる 
 
 

4.ビルドする際のメモ

 
個人的にAndroid.mkを利用するよりも
Configure時にSysroot, CC, CFLAG, LD, AR等を指定して
クロスコンパイルするほうがiOSと同じ要領なので楽

lib作成時にだいたいは次のようにして、static libraryを作って
あとで、static libraryを参照するAndroid.mkでsoにします
 
build.sh :  
 
BINPATH=$NDK_ROOT/toolchains/arm-linux-androideabi-4.6/prebuilt/linux-x86_64/bin
export CROSS_COMPILE=$BINPATH/arm-linux-androideabi
export CC=${CROSS_COMPILE}-gcc
export CXX=${CROSS_COMPILE}-g++
export LD=${CROSS_COMPILE}-ld
export AR=${CROSS_COMPILE}-ar
export CFLAGS="--sysroot $SYSROOT -std=gnu99 -L$LIB_DIR -L${NDK_ROOT}/usr/lib -I${NDK_ROOT}/usr/include"
 
./configure --prefix="一時フォルダ" --enable-static --disable-shared --host=arm-linux-androideabi

 
 
※おそらくConfigure時にarm-linux-androideabiの定義がないと怒られるので
下のリンクからconfigure.guess, configure.subをダウンロードして
configureのあるフォルダに移動、上書きします 
http://git.savannah.gnu.org/gitweb/?p=automake.git;a=blob_plain;f=lib/config.guess
http://git.savannah.gnu.org/gitweb/?p=automake.git;a=blob_plain;f=lib/config.sub


 
Android.mk : 
この辺りが参考になるかと 
https://groups.google.com/forum/#!topic/android-group-japan/NMoJAioGi04



2013年9月16日月曜日

Ubuntu 12.* Jetty のマニュアルインストール

Jettyの手動インストール方法です
レポジトリのjettyは古いし動かないし手動でインストールするしかありません

基本は参考文献の多いTomcatのまねをすればいいみたいです

※権限周りは知識がないので要確認です



1.Jettyをダウンロード
http://download.eclipse.org/jetty/stable-9/dist/



2.解凍

tar -xvf jetty-distribution-8.1.11.v20130520.tar.gz






3.移動、リンクはる
sudo mv jetty-distribution-8.1.11.v20130520 /usr/local/

cd /usr/local/

sudo ln -s  jetty-distribution-8.1.11.v20130520 jetty



4.スクリプトに権限付与

sudo useradd jetty -U -s /bin/false

#こっちかな?useradd jetty jetty -d /usr/local/jetty/ -s /bin/false -p’*’ -r

sudo chown -R jetty webapps temp logs work conf

sudo chmod a+x /usr/local/jetty/bin/jetty.sh

nano /usr/local/jetty/bin/jetty.sh

#1行目を修正

!/bin/bash




5.init.d登録


sudo cp bin/jetty.sh /etc/init.d/jetty

sudo chmod 755 /etc/init.d/jetty

sudo nano /etc/default/jetty

下記の内容を書き込む

JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/jdk1.7.0 # Path to Java
NO_START=0 # Start on boot

PATH=${JAVA_HOME}/bin:${PATH}
JAVA_OPTION=-Duser.timezone="Asia/Tokyo" #TimeZoneの指定が必要なら
JETTY_HOME=/usr/local/jetty
JETTY_USER=jetty # Run as this user

開始してみる
sudo service jetty start



6.自動起動に登録

sudo update-rc.d jetty defaults


参考
http://jensontaylor.blogspot.jp/2010/09/manually-installing-tomcat-7-on-ubuntu.html


その他の設定
#ポート80を開く場合
iptables -t nat -I PREROUTING -p tcp --dport 80 -j REDIRECT --to-port 8080
iptables -t nat -I PREROUTING -p tcp --dport 443 -j REDIRECT --to-port 8443 

2011年9月8日木曜日

Ubuntu vmdkのマウント

書きかけでずっと放置してた投稿なので情報が古いかも。


VMware player, serverの仮想ディスクのvmdkの中身を見るためだけに
いちいちVMware playerを実行するのも面倒です。

そんなときにはvmdkをマウントしてくれるvmware-mountが便利です。

VMware playerには付属していないので、
VMware serverをダウンロードしなおして利用します。

 VMware server の Linux版だと、tar.gzのbinフォルダ以下にあるvmware-mountを
任意の場所に保存します。


vmware-mountを使用する。

1.マウントするvmdk上のパーティションを検索する。
vmware-mount -p (vmdkファイル)

例) 次のように表示される。
 Nr      Start       Size Type Id Sytem                 
-- ---------- ---------- ---- -- ------------------------
 1         63  268430022 BIOS  7 HPFS/NTFS


2.パーティションを指定してマウントする。
sudo vmware-mount (vmdkファイル) 1 (マウント先フォルダ)

 1.の例の場合、パーティション 1を指定する。

  例) sudo vmware-mount  vmimage.vmdk 1  /mnt/vmdk


3.パーティションをアンマウントする。
sudo vmware-mount -x

2011年5月7日土曜日

ubuntu上でwindows2000,XP@Vmware playerの音声を出す

調べても日本語の記事が見当たらなかったのでメモ

このあたり参考に、
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=182304&highlight=vmware+sound


まずは、alsa-ossをインストール:
sudo apt-get install alsa-oss


音声のありの VMPlayer bin(vmplayer-alsa) の作成:

sudo vi /usr/bin/vmplayer-alsa

上記ファイルの内容は次のようにする:

#!/bin/bash
LD_PRELOAD=libaoss.so exec /usr/bin/vmplayer "$@"

で、ファイルに実行権限を付与:

sudo chmod +x /usr/bin/vmplayer-alsa

これで、vmplayer-alsaから実行すれば音声がでます。

以下の環境で確認、
vmplayer-3.1.3
ホストOS:Ubuntu 10.10
ゲストOS:Windows2000